11月23日は勤労感謝の日です。
「なんで11月23日が勤労感謝の日なの(´・ω・)?」って思ってしまったので・・今回は勤労感謝の日に関するお話です。
【古くは飛鳥時代にさかのぼります】
農業国家である日本では、古来より五穀の収穫を祝う風習がありました。飛鳥時代には国家として収穫を神に感謝する行事が行われるようになり、「新嘗祭」として現代の皇室へと繋がっていきました。
【11月23日に深い意味はない( ゚Д゚)】
もともと、新嘗祭は旧暦11月の二回目の卯の日に行われていました。しかし近代に入り太陽暦が適用されるようになると、そのままでは該当する日が翌年の1月になってしまうことも・・・。都合上新嘗祭も新暦を適用することになります。新暦が導入された1873年の「新暦11月 二回目の卯の日」がたまたま11月23日だったため、翌年以降も11月23日に固定されるようになりました。
【呼び方にはGHQが影響】
第二次世界大戦敗戦後、GHQの占領政策により祝祭日が天皇行事から切り離され、改めて設定された名称が「勤労感謝の日」となります。
穀物の収穫を生業としているかどうかはともかく、年末が近づくと「一年よく頑張りました。来年も元気で頑張れますように」という気持ちを込めて・・・・ゆっくりと過ごせる日を作りたいですね。
もちろんリラックスタイムには「お茶をどうぞ!」(´▽`*)